日本大百科全書(ニッポニカ) 「新日本婦人の会」の意味・わかりやすい解説
新日本婦人の会
しんにほんふじんのかい
平和や女性の権利の実現を掲げ、暮らしに密着した具体的要求を実現していく運動を展開する、個人参加、全国単一組織の女性団体。略称、新婦人。1962年(昭和37)1月、河崎なつ(1889―1966)、櫛田(くしだ)ふき(1899―2001)、羽仁説子(はにせつこ)(1903―1987)ら32名の女性が呼びかけて、1962年10月19日結成大会がもたれた。初代代表委員は平塚らいてう、丸岡秀子(まるおかひでこ)(1903―1990)、勝目(かつめ)テル(1894―1984)ら5名、事務局長小笠原貞子(1887―1988)。次の5項目を目的としている。(1)核戦争の危険から女性と子どもの生命を守る、(2)憲法改悪反対、軍国主義復活阻止、(3)生活向上、女性の権利、子どもの幸せ、(4)日本の独立と民主主義、女性の解放、(5)世界の女性との連帯、永久平和。活動の基礎組織に市町村にまで広がる班を置き、結成当初から、反戦・平和、女性、教育、福祉の問題などについて広範な活動を展開している。他団体との共闘活動も多く、国際婦人年連絡会にも所属。草の根の要求運動と国政とを直接に結ぶ活動も活発化し、2003年(平成15)には国連NGO(非政府組織)に登録された。機関紙『新婦人しんぶん』(週刊)を発行。
[石崎昇子 2022年7月21日]
『「新日本婦人の会の四〇年」編纂委員会編『新日本婦人の会の四〇年1962~2002』(2002・新日本婦人の会)』