新興・再興感染症(読み)しんこうさいこうかんせんしょう/しんこうかんせんしょう/さいこうかんせんしょう(その他表記)emerging and re‐emerging infections

知恵蔵 「新興・再興感染症」の解説

新興・再興感染症

今まで見られなかった感染症(新興感染症)、あるいはいったん廃れたものが再び出現してきた感染症(再興感染症)。旅行者輸出入増加、森林伐採による環境破壊など、様々な要因によって新興・再興感染症が起こる。エイズラッサ熱エボラ出血熱新型インフルエンザ腎症候性出血熱結核腸管出血性大腸菌感染症レジオネラ感染症、クリプトスポリジウム感染症など、多くの感染症がある。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む