新・邪宗門

デジタル大辞泉プラス 「新・邪宗門」の解説

新・邪宗門

日本の演劇作品。寺山修司遺作。1971年初演の伝説的舞台邪宗門」の改訂版で、寺山は本作執筆中に倒れ、1983年5月4日に帰らぬ人となった。寺山の原稿に、岸田理生、流山児祥らが手をいれて完成させ、同年5月11日から流山児が主宰する劇団演劇団」の公演として本多劇場で初演。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む