方以智(読み)ほういち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方以智」の意味・わかりやすい解説

方以智
ほういち
(1611―1671)

中国、明(みん)末清(しん)初の思想家。安徽(あんき)省桐城の人。字(あざな)は密之(みつし)、号は浮山愚者。代々著名な学者を出し、易学を家学とする彼の家庭環境、時あたかもイエズス会士によるヨーロッパの学問紹介の最盛期という時代環境(彼自身アダム・シャール〈湯若望〉と親交があった)、そして幼いころからの旺盛(おうせい)な懐疑探求精神、これらの諸条件が「質測(しっそく)」の学(当時の全学問分野)と「通幾(つうき)」の学(根本法則を探究する哲学)の結合からなるスケールの大きい百科の学を形成した。通幾は質測のなかで探究されるとした両者の結合の成果は、『物理小識』や『通雅』に結実したが、ヨーロッパ諸学をも取り入れたこれらの百科全書は二つとも江戸時代の日本で大いに読まれた。しかし明の滅亡は、34歳の彼の生活を一変させた。清朝に屈するのを潔しとしなかった彼は、追っ手を逃れて梧(ご)州で出家し(入禅)、以後彼の関心は儒・仏・道三教合一による通幾の探究に向かった。その成果は魅力的で難解な『東西均』という哲学書に結実した。

[小川晴久 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「方以智」の意味・わかりやすい解説

方以智 (ほういち)
Fāng Yǐ zhì
生没年:1611-71

中国,明末・清初の思想家。字は密之(みつし),号は曼公,浮山愚者など。安徽省桐城県の人。崇禎13年(1640)の進士。翰林院検討を授けられたが,満州族侵略にあい,嶺南の各地を流浪し,清軍への帰順を拒んで僧侶となった。彼は,朱子学の格物窮理は事物の理を探究するには不十分だとし,当時渡来していたジェスイット宣教師たちから西洋の学問を摂取し,また元代の医師朱震亨(しゆしんこう)の相火論,覚浪道盛の尊火論にもとづいて,あくまで事物の〈然る所以の理〉を探究する方法としての〈質測の学〉と形而上的真理の探究の方法としての〈通幾〉を唱えた。その著述《物理小識》は,〈質測の学〉の成果をもっともよくあらわすものである。ほかに《通雅》《東西均》の著がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android