方見神社
かたみじんじや
[現在地名]東伯町上伊勢
上伊勢集落の東に鎮座。旧郷社で、祭神は天照大御神など一〇神。かつては天照皇大神宮・伊勢大神宮・上伊勢大神宮などと称された(「伯耆民談記」など)。社伝によれば四至四町の除地を有し、伊勢神宮に模して野の宮・斎王殿・着到殿などを構え、上官以下多数が奉仕したと伝える。上官屋敷・上の城戸・西の城戸などの地字が今も残る。鎮座地が上伊勢、かつての神戸にあたり、のちに宮内とよばれた地が下伊勢と称されるようになったといい、周辺には伊勢野・斎尾などの地字が残る。東の中尾地区に「くえ」の地名が残ることから、一帯を久永御厨の比定地とする説がある。承久二年(一二二〇)以来数度の火災で衰退したが、弘安の役後報賽のため国司波多野氏が再興したと伝える。大永四年(一五二四)五月尼子氏の進攻に際し兵火にかかりのちに再建されたが、天正一〇年(一五八二)春に再度炎上、この時は南条氏が再建したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 