下伊勢村(読み)しもいせむら

日本歴史地名大系 「下伊勢村」の解説

下伊勢村
しもいせむら

[現在地名]姫路市林田町下伊勢はやしだちようしもいせ

上伊勢村の南に位置し、揖東いつとう郡に属する。村の中央部を大津茂おおつも川が南流し、東西美作道が通る。「播磨国風土記」揖保郡林田里の条にみえる伊勢野の遺称地。近世初期には上伊勢村とともに伊勢村と称された。慶長国絵図に「下いせ村」とみえる。正保郷帳では田方四〇〇石余・畑方八四石余。村高は江戸時代を通じてほぼ変わらない。領主変遷は上伊勢村と同じで、旧高旧領取調帳では龍野藩預所となっている。


下伊勢村
しもいせむら

[現在地名]東伯町下伊勢

大塚おおつか村の南に位置する。地名は上伊勢大神宮とも称した上伊勢村の天照皇大神宮(現方見神社)の神戸の地であったことにちなむという。拝領高は三七七石余、本免は四ツ五分。竹運上銀三三匁余を課されていた(藩史)。津田氏・伊藤氏・佐藤氏・箕浦氏の給地があり(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高四三七石余、竈数四八。文久二年(一八六二)の八橋郡村々諸事書上帳(峰地家文書)では家数四七・人数二九二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android