下伊勢村(読み)しもいせむら

日本歴史地名大系 「下伊勢村」の解説

下伊勢村
しもいせむら

[現在地名]姫路市林田町下伊勢はやしだちようしもいせ

上伊勢村の南に位置し、揖東いつとう郡に属する。村の中央部を大津茂おおつも川が南流し、東西美作道が通る。「播磨国風土記」揖保郡林田里の条にみえる伊勢野の遺称地。近世初期には上伊勢村とともに伊勢村と称された。慶長国絵図に「下いせ村」とみえる。正保郷帳では田方四〇〇石余・畑方八四石余。村高は江戸時代を通じてほぼ変わらない。領主変遷は上伊勢村と同じで、旧高旧領取調帳では龍野藩預所となっている。


下伊勢村
しもいせむら

[現在地名]東伯町下伊勢

大塚おおつか村の南に位置する。地名は上伊勢大神宮とも称した上伊勢村の天照皇大神宮(現方見神社)の神戸の地であったことにちなむという。拝領高は三七七石余、本免は四ツ五分。竹運上銀三三匁余を課されていた(藩史)。津田氏・伊藤氏・佐藤氏・箕浦氏の給地があり(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高四三七石余、竈数四八。文久二年(一八六二)の八橋郡村々諸事書上帳(峰地家文書)では家数四七・人数二九二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む