方見郷(読み)かたみごう

日本歴史地名大系 「方見郷」の解説

方見郷
かたみごう

和名抄」諸本は訓を欠く。「かたみ」は潟海の意で、海辺の地の意味からきた地名であろうという説がある(因伯地名考)。遺称地はない。「和名抄」八橋郡諸郷の記載順序からすると同郡の東端となるが、この地域には由良ゆら郷が比定されており、「大日本地名辞書」は由良・八橋両郷の間をさすかと推定一説には笠見かさみ(現東伯町)を方見の遺称地とするかとしている。


方見郷
かたみごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「加多美」と訓を付し、潟海の義であろうとする。「風土記稿」はその地不明とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む