普及版 字通 「旃」の読み・字形・画数・意味
旃
10画
(異体字)
19画
[字訓] はた・これ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
字はもと
(ぜん)に従い、
声。のち亶・丹(たん)に従う。〔説文〕七上に「旗の曲
なるものなり。士衆を旃表する
以(ゆゑん)なり」という。曲旃は大夫の用いるもの。〔周礼、春官、司常〕に「
帛を
と爲す」とあり、通帛とは大赤、画飾のない赤旗である。金文にも〔麦尊〕に「侯、赤
舟(せききしう)に乘る」、また〔番生
(ばんせいき)〕に「朱
」を賜う例がある。
が旃の初文。〔詩、魏風、陟
(ちよくこ)〕に「上(ねが)はくは旃(こ)れを愼めや」のように、旃を「これ」の意に用いる。〔左伝〕によると、それは晋の地の方言である。「之焉」の合音にあたるものであろう。[訓義]
1. はた、柄のまがったはた、画をかかない赤旗。
2. 氈と通じ、とばり、けおりもの。
3. これ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕旃 ユク・タハム・コレ・ホドコス 〔字鏡集〕旃 コレ・ホドコス・コレヨリ・ハタ・タハム
[語系]
旃(
)tjian、丹tanは声が近い。金文には
としるしており、亶tanの声。旦も同声。氈tjianも声が近く、旦朱の意を含むかと思われる。旃は卜文に
njiamに従う形に作る。[熟語]
旃
▶・旃
▶・旃裘▶・旃旌▶・旃席▶・旃帳▶・旃旆▶・旃表▶・旃旄▶・旃毛▶・旃
▶[下接語]
華旃・画旃・曲旃・建旃・戎旃・旌旃・丹旃・門旃・流旃

19画
(異体字)旃
10画
[字訓] はた
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は亶(せん)。〔説文〕七上に「旃は旗の曲
なるものなり。士衆を旃表する
以なり」とし「
禮に曰く、
帛を
と爲す」と〔春官、司常〕の文を引き、旃の或る体として
を録する。通帛とは一色の帛で作るもの。周では赤を用いた。[訓義]
1. はた。
2. 字はまた旃に作る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

