日ソ国交回復交渉

共同通信ニュース用語解説 「日ソ国交回復交渉」の解説

日ソ国交回復交渉

1951年のサンフランシスコ講和条約に調印しなかったソ連は55年、日本に国交正常化を打診。正式な交渉は6月にロンドンで始まったが、北方領土問題で対立した。56年10月に鳩山一郎首相がモスクワを訪問しソ連の最高指導者フルシチョフ第1書記らと直接交渉。戦争状態の終結や、平和条約締結後の色丹歯舞2島の日本への引き渡しを定めた日ソ共同宣言に同19日に調印した。宣言は両国議会で批准され12月12日に発効日ソの国交が回復された。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む