日ノ出塁跡
ひのでるいあと
[現在地名]韮崎市穂坂町三之蔵
茅ヶ岳山麓西端、塩川によって浸食された標高約四五〇メートルの断崖上にあり、日之出城・日の出砦・鷹ノ巣城・絵見堂山ノ塁ともいう。跡地は現在畑地となり、とりで・牛ヶ馬場などの地名が残るが、城郭としての遺構は明瞭ではなく、中央自動車道が部分的に走り抜けている。当塁の根古屋集落といわれる日之城の集落が、当地の東方、塩川に流れ込む三之蔵沢側の崖下に形成されている。応永―永享年中(一三九四―一四四一)日一揆が拠った塁と伝え、塁名や根古屋日之城の名称はそのことに由来するという(「甲斐国志」など)。日一揆は日の丸を旗印にしたことからその名がついたといい、武田信長と結んで、守護代跡部氏や同氏と結ぶ輪宝一揆勢と抗争を繰返した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 