日仏尼(読み)にちぶつに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日仏尼」の解説

日仏尼 にちぶつに

1231-1299 鎌倉時代の尼僧
寛喜(かんぎ)3年生まれ。日蓮宗日蓮の身延入山の際,粟(あわ)飯を供養して弟子となり,粟冠(さっか)の姨(うば)とよばれた。下之坊を創建して日蓮につかえ,日蓮の死後,わが子の日了とともに郷里甲斐(かい)(山梨県)に妙了寺をひらいた。正安(しょうあん)元年8月22日死去。69歳。字(あざな)は妙了。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む