日仏尼(読み)にちぶつに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日仏尼」の解説

日仏尼 にちぶつに

1231-1299 鎌倉時代の尼僧
寛喜(かんぎ)3年生まれ。日蓮宗日蓮の身延入山の際,粟(あわ)飯を供養して弟子となり,粟冠(さっか)の姨(うば)とよばれた。下之坊を創建して日蓮につかえ,日蓮の死後,わが子の日了とともに郷里甲斐(かい)(山梨県)に妙了寺をひらいた。正安(しょうあん)元年8月22日死去。69歳。字(あざな)は妙了。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む