デジタル大辞泉
「一会」の意味・読み・例文・類語
いち‐え〔‐ヱ〕【一会】
1 一つの集まり。特に、法会、また茶会をいう。
2 一度の出会い。「一期一会」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐かい‥クヮイ【一会】
- 〘 名詞 〙
- ① 一度だけ会うこと。ただ一度の対面。
- [初出の実例]「一会(いっクヮイ)にて、たんのふするとおもへども、わかれになればのこる恋風」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)四)
- ② =いちえ(一会)①
- [初出の実例]「然而一会之儀無為快然也」(出典:看聞御記‐永享七年(1435)一月二八日)
- 「なんと近日鶴が岡の茶屋で一くゎいもよほしたいもの」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上)
- ③ 遊女、芸者などを呼んで遊ぶこと。
- [初出の実例]「『あそこに並んで居る二人が、話のあった突出しか』〈略〉『そりゃ耳よりだ。一会出ずばなるまい』」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
- ④ 元会運世天地始終説で、一万八百年のこと。天地の始まりから終わりまでを一元といい、十二万九千六百年として、その十二分の一をいう。〔和漢三才図会(1712)〕
- ⑤ しばらく。わずかな時間。元来、中国の近世語。
- [初出の実例]「諧謔一会、酔を謝して去る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
いち‐え‥ヱ【一会】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの集まり。一つの会合・集会。
- (イ) 説法、仏事などの集まり。一つの法会(ほうえ)。また、その場所。あるいは、その座にいる人々。
- [初出の実例]「檀那の一会の看経を請せんはゆるす」(出典:正法眼蔵(1231‐53)重雲堂式)
- 「ただ形の醜悴し、衣の麁陋なるをみて、一会ことごとくあやしむ」(出典:伝光録(1299‐1302頃)摩訶迦葉尊者)
- (ロ) 芸能などの催し。演奏。
- [初出の実例]「申楽の一会(ヱ)をなす役人、面々我一身習得する所をもて、心に又遠慮をもつべき道あり」(出典:習道書(1430))
- (ハ) 茶事。茶芸。
- ② ひとたび会うこと。「一期(いちご)一会」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 