日光東街道(読み)につこうひがしかいどう

日本歴史地名大系 「日光東街道」の解説

日光東街道
につこうひがしかいどう

下野国南部では関宿せきやど道ともいわれる。日光街道の東を並行して通る脇街道のため、東街道とよばれた。日光道中宿村大概帳の雀宮すずめのみや宿(現宇都宮市)の項に「関宿道 多功村壱里拾五町」とあるのがこの道で、雀宮宿の南側、石橋いしばし宿の北の鞘堂さやどう新田(現河内郡上三川町)追分わかさりとよばれる分岐点があり、ここから日光街道を東方へ分れ、日光街道にほぼ並行して、多功たこう(現上三川町)薬師寺やくしじ村・仁良川にらがわ(現河内郡南河内町)を経て常陸国に入り、結城ゆうき城下(現茨城県結城市)を通り、七五三場しめば(現結城市)諸川もろかわ(現茨城県猿島郡三和町)から利根とね川のさかい河岸(現猿島郡境町)とその対岸関宿(現千葉県東葛飾郡関宿町)へ出、ここから利根川の舟運を利用する。下野国中・北部から鬼怒川を利用してきた舟運が、久保田くぼた河岸(現結城市)でいったん陸路に上り、境河岸から利根川舟運に乗るため、境河岸は北関東と江戸とを結ぶ重要な河岸であった。江戸から北関東への諸物資の輸送、それら各地から江戸への廻米や諸物産の運送の大動脈は鬼怒川やおもい川水系の水運で、陸路もこれら大中小河川の河岸につながって発達した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日光東街道の言及

【日光道中】より

…しかし,壬生通りは日光道中とつねに併用され,またとくに将軍の日光社参のときに使われた日光御成道が併せて重視された。将軍社参をはじめ,江戸と日光の間の往来や東北諸大名の参勤など武家の通行が多く,壬生通りや野田,関宿,結城を通る日光東街道などが脇道として,荷物輸送など各種の目的で使われた。将軍社参は岩槻,古河,宇都宮の各城で宿泊する片道3泊4日の行程が通例となった。…

※「日光東街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android