日出島(読み)ひでしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日出島」の意味・わかりやすい解説

日出島
ひでしま

岩手県東部,宮古市浄土ヶ浜から北 1.5kmの海上に浮かぶ周囲 2kmの無人島軍艦島ともいう。全島アカマツを交えた広葉樹に覆われ,西太平洋唯一のクロコシジロウミツバメの繁殖地として国の天然記念物「日出島クロコシジロウミツバメ繁殖地」に指定三陸復興国立公園景勝地である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日出島」の意味・わかりやすい解説

日出島
ひでしま

岩手県中東部、宮古市浄土ヶ浜(じょうどがはま)の北方約1キロメートルにある無人島。周囲約3キロメートル、全島アカマツに覆われる。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)に含まれ、オオミズナギドリ、クロコシジロウミツバメの繁殖地として国の天然記念物に指定されている。

[金野靜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む