浄土ヶ浜(読み)ジョウドガハマ

デジタル大辞泉 「浄土ヶ浜」の意味・読み・例文・類語

じょうど‐が‐はま〔ジヤウド‐〕【浄土ヶ浜】

岩手県東部、宮古市にある海岸白色石英粗面岩からなり、海食作用で断崖・入り江・洞穴など変化に富んだ地形をつくっている。三陸復興国立公園の代表的観光地地名由来は、江戸時代の天和年間(1681~1684)に、宮古山常安寺の僧が「さながら浄土のごとし」と感嘆したことからといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄土ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

浄土ヶ浜
じょうどがはま

岩手県中東部、宮古湾(みやこわん)に突き出た臼木山(うすきやま)(86メートル)の北側にある海岸景勝地。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の代表的景観の一つ。一帯は灰白色の石英粗面岩の奇岩が多く、北東部には岩塊鋸歯(きょし)状に並ぶ小半島があり、剣(つるぎ)ノ山、賽ノ河原(さいのかわら)などと名づけられている。岩塊の上にはアカマツが茂り、白い岩、マツの緑が青い海に映えて美しい。なお、浄土ヶ浜の名は、天和(てんな)年間(1681~1684)に僧竜湖(りゅうこ)が「浄土もかくや」と賛嘆して名づけたと伝えられる。砂浜海水浴場にもなり、ホテル、旅館などの施設があり、定期遊覧船の発着基地でもある。JR山田線・三陸鉄道リアス線宮古駅からバスの便がある。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浄土ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

浄土ヶ浜 (じょうどがはま)

岩手県宮古市の臼木半島東端部にある陸中海岸国立公園の景勝地。石英粗面岩からなる白色の奇岩が入江を抱き,アカマツが彩りを添える絶景地で,キャンプ場,観光ホテル,定期遊覧船の発着所などがあり,陸中海岸の観光拠点の一つ。付近には白亜紀の岩層が海食をうけてできた蛸(たこ)ノ浜や波が打ちよせるたびに海水を吹きあげる崎山の潮吹穴(天),高さ40m,幅7mの角セン安山岩の蠟燭(ろうそく)岩(天),クロコシジロウミツバメ繁殖地の日出(ひで)島(天)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浄土ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

浄土ヶ浜【じょうどがはま】

岩手県宮古市の鍬ヶ崎海岸にある景勝地。白い岩はだに赤松がはえる石英粗面岩の奇岩が連なり,外海と隔てられた海辺は海水浴場となる。三陸復興国立公園の一中心をなし,海上にはクロコシジロウミツバメ繁殖地(天然記念物)の日出島が浮かぶ。
→関連項目宮古[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浄土ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

浄土ヶ浜
じょうどがはま

岩手県東部,宮古市臼木半島の東端部にある海浜。激しい海食のため海岸は変化に富み,三陸復興国立公園の中心をなす景勝地。2012年国の名勝に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浄土ヶ浜」の解説

浄土ヶ浜

岩手県宮古市、三陸復興国立公園内にある景勝地。白砂の浜は夏には海水浴客でにぎわい、白い流紋岩が林立した沈降式リアス海岸の独特の景観が楽しめる。国と県の名勝に指定されているほか、日本の白砂青松100選、かおり風景100選などにも選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「浄土ヶ浜」の解説

浄土ヶ浜

(岩手県宮古市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「浄土ヶ浜」の解説

浄土ヶ浜

(岩手県宮古市)
日本の白砂青松100選」指定の観光名所。

浄土ヶ浜

(岩手県宮古市)
日本の渚・百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android