日可(読み)にっか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日可」の解説

日可 にっか

1624-1661 江戸時代前期の僧。
寛永元年生まれ。はじめ禅をまなんだが,京都深草の妙顕寺元政(げんせい)に師事して日蓮宗改宗。元政にしたがい深草玉鮮院に退隠した。寛文元年6月6日死去。38歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身俗姓岡田。字(あざな)は宜翁。号は竹庵院。著作に「竹菴詠草」「竹庵雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む