日吉廃寺(読み)ひよしはいじ

日本歴史地名大系 「日吉廃寺」の解説

日吉廃寺
ひよしはいじ

[現在地名]沼津市大岡 長者

日吉地区の北部に位置する古代寺院跡。遺跡の中央部をJR東海道本線が横切っている。一帯黄瀬きせ川のつくった扇状地末端にあたり、北から南に緩く傾斜している。廃寺はこの扇状地をさらに浪人ろうにん川とむじな川が開析した谷に挟まれた低台地状の部分に立地し、東側の寺域を外れた辺りは一段低くなっていて最近まで水田になっていた。地元ではこの辺りに大きな礎石が露出していることが古くから知られており、大岡おおおか牧の長者(大岡氏)の邸跡などとされる場合もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む