日暮里延命院貝塚(読み)につぽりえんめいいんかいづか

日本歴史地名大系 「日暮里延命院貝塚」の解説

日暮里延命院貝塚
につぽりえんめいいんかいづか

[現在地名]荒川区西日暮里三丁目

上野公園から谷中道灌どうかん山を経て飛鳥あすか山に続く細長い上野台地のもっとも狭まった部分の西側で、不忍しのばず池に連なる谷田やた(藍染川)の谷に面して形成された縄文時代後期前葉の貝塚。すぐ上の台地側に日蓮宗延命院があり、延命院貝塚と命名された。明治二一年(一八八八)東京帝室博物館に勤務していた関保之助が延命院の崖下の土取り工事現場で貝塚を発見して、翌年「東京人類学会雑誌」に報告した。貝層の厚さは一尺から三―四尺に及ぶ堆積であったという。関はその後も遺物採取に努め、出土した堀之内式土器を報告したが、大正年間にはその貝塚も土取りで消滅したと考えられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む