日本の宇宙開発

共同通信ニュース用語解説 「日本の宇宙開発」の解説

日本の宇宙開発

宇宙航空研究開発機構(JAXA)を中心に、国際協力による有人探査や無人探査機を使った科学探査、地球を周回する人工衛星による観測などに取り組む。宇宙空間地上をつなぐ主力H2Aロケットは97・8%の成功率を誇るが、2024年度に引退が迫っている。後継H3ロケット開発が約2年遅れた上、3月に1号機が失敗。今後への影響が懸念されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む