日本の障害者雇用

共同通信ニュース用語解説 「日本の障害者雇用」の解説

日本の障害者雇用

1960年制定の身体障害者雇用促進法は、働く人のうち一定割合を障害者とする「法定雇用率」の考え方を初めて採用。民間企業は76年に身体障害者雇用義務となり、雇用率1・5%と定められた。その後、障害者雇用促進法に改め、知的障害(98年から)、精神障害(今年4月から)に対象拡大、雇用率も引き上げられた。親会社だけでは十分な仕事量を確保できない場合に、特例子会社との合算も可能だが、法定雇用率を満たす企業は半数にとどまる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む