日本海洋データセンター(読み)にほんかいようデータセンター(その他表記)Japan Oceanographic Data Center; JODC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本海洋データセンター」の意味・わかりやすい解説

日本海洋データセンター
にほんかいようデータセンター
Japan Oceanographic Data Center; JODC

ユネスコ政府間海洋委員会 (IOC) の決議および海洋科学技術審議会の答申を受けて,1965年に海上保安庁水路部に設置された,国際海洋データ交換システムの日本機関。国際的に海洋データを交換し,データの有効利用を目指してつくられた。海洋に関するデータの収集保管・処理・提供を行ない,各層観測データ (水温塩分密度,化学成分等) ,海流潮流潮汐水深,地質,油汚染等の項目を取り扱っている。組織内に「海の相談室」があり,海に関するあらゆる相談ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む