日源(読み)にちげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日源」の解説

日源 にちげん

?-1315 鎌倉時代の僧。
日蓮宗播磨(はりま)法印と称し駿河(するが)(静岡県)の天台宗実相寺の学頭であったが,日蓮講義をきいて弘安(こうあん)元年改宗,改名。のち実相寺を日蓮宗にあらためてその開山(かいさん)となり,また武蔵(むさし)碑文谷(ひもんや)(東京都)の法華(ほっけ)寺などをひらいた。正和(しょうわ)4年9月13日死去。字(あざな)は智海。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む