フライス盤(読み)フライスバン(英語表記)milling machine

翻訳|milling machine

デジタル大辞泉 「フライス盤」の意味・読み・例文・類語

フライス‐ばん【フライス盤】

フライス定位置で回転させ、送られてくる工作物切削する工作機械立フライス盤横フライス盤に大別される。ミーリングマシン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フライス盤」の意味・読み・例文・類語

フライス‐ばん【フライス盤】

  1. 〘 名詞 〙 工具としてフライスを使う工作機械。
    1. [初出の実例]「フライス盤やグラインダーのような工作機械は」(出典:現代日本技術史概説(1956)〈星野芳郎〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フライス盤」の意味・わかりやすい解説

フライス盤
ふらいすばん
milling machine

フライスとよばれる一枚ないし多数枚の切刃をもつ工具を用いて加工を行う工作機械。フライスとは、ドイツ語の「Fräse」や、フランス語およびオランダ語の「Fraise」(襞襟(ひだえり))に由来するといわれている。1800年アメリカのE・ホイットニーが互換性のある銃器の工作用として発明したのがフライス盤の始まりといわれている。フライス盤は、工具に回転運動、また工具と工作物の間に三次元相対運動を与える機械であるが、この相対運動の与え方と用いる工具の種類によって、平面曲面、溝(直溝、ねじれ溝)、カム歯車などの広範な形状を切削することができる。したがって、フライス盤の作業範囲は広く汎用(はんよう)性に富むため、旋盤、ボール盤とともに現在もっとも広く使用されている工作機械の一つである。

 フライス盤は、その大きさ、加工能力により多くの種類に分けられるが、とくに工具と工作物に上下相対運動を与えるための構造上の違いによって、ひざ形とベッド形に区分されている。工作物側を上下させるのがひざ形で、加工工具側を上下させるのがベッド形である。

 ひざ形フライス盤は、主軸の方向が垂直な立て形フライス盤と、水平の横形フライス盤とに分かれ、さらに横形フライス盤のなかで、テーブルや主軸頭などが旋回するものを万能フライス盤という。また、ラム形フライス盤といって、コラム上のラムに主軸頭がつき、そのラムが前後に出入りするものもあり、このなかには、主軸頭が左右に傾斜できるもの、ラムが平面内で旋回するものなどがある。

 ベッド形フライス盤についても、ひざ形と同様に、主軸の方向により立て形と横形がある。ベッド形のなかで、主軸の上下運動および加工物の前後運動を半固定にし、テーブルの左右運動を主体にした大量生産に適したものを生産フライス盤という。

 ひざ形フライス盤は、コラムcolumn、ニーknee、サドルsaddle、テーブルtableの基本構造要素からなり、テーブルとサドルをのせたニーが上下に動き、ニー上のサドルは前後方向に動き、サドル上のテーブルは左右に動き、工作物の三次元運動を可能にしている。主軸はコラムの中に組み込まれている。このフライス盤の最大の特徴は操作性のよいことで、各種の付属装置を取り付けて広範囲の加工を行うことができ、もっとも多く使用されているフライス盤である。一般には小物部品の加工を対象とし、製作個数は中量生産以下で、複雑な切削面や多くの切削面を有する場合に適している。

 ベッド形フライス盤は、ひざ形におけるニーの上下運動をなくし、主軸頭によって上下運動を行わせ、テーブルは床上に固定されたベッド上を往復運動する構造である。したがって加工物の重さに影響されず、重量物の加工に適し、精度も安定している。

 以上のほかに特殊なフライス盤として、平削り盤のバイトのかわりに主軸頭を装備したフライス切削用大型機械のプラノミラーや、ねじフライス盤、工具フライス盤、形彫りフライス盤、ロータリーテーブル形フライス盤などがある。

 フライス盤の場合、とくに作業空間が機械の大きさを表す重要なポイントで、一般に、二番、三番、四番などと、番手を用いて表している。

[清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フライス盤」の意味・わかりやすい解説

フライス盤 (フライスばん)
milling machine

ミリングマシンともいう。外周に多数の切刃をもつフライスと呼ばれる工具を用いて,平面の加工,溝の加工,長穴加工や歯車の加工などを行う工作機械。旋盤,研削盤,ボール盤などと並んで汎用(はんよう)工作機械の主流をなす。

 現在のようなフライス盤は1818年ころE.ホイットニーにより作られ,その後60年代に万能フライス盤が作られ,ドリルのねじれ溝の加工やスパイラル歯車の加工が可能となった。さらに20世紀に入って,1950年代の数値制御の開発により数値制御フライス盤が作られ,複雑な形状の加工を容易に行えるようになった。

(1)ひざ型フライス盤 コラムに水平,または垂直に取り付けられた主軸,コラムの案内面に沿って垂直方向に送りや位置決めができるニー,ニーの上面で水平面内の直角2方向に送りや位置決めができるテーブルからなる(図)。したがって,テーブル上の工作物と主軸に付けられたフライスとは三次元的相対運動をすることができる。主軸の方向が水平なものを横フライス盤,垂直なものを立てフライス盤という。ひざ型横フライス盤では,水平な主軸には,アーバーと呼ばれる軸を取り付け,そのアーバーにフライスを付けて加工を行う。なお,ロングアーバーを使用するときは,オーバーアームを用いてその先端を支える。テーブルが水平面内や垂直面内で旋回できる万能フライス盤と呼ばれる機種もあり,傾斜面の加工や円筒カムのねじれ溝などを加工することができる。ひざ型立てフライス盤は,正面フライスやエンドミルなどを使用して平面の加工や複雑な形状の加工ができる。また主軸の方向を任意の角度に傾けられる万能フライス盤もある。

(2)生産フライス盤 生産性を高めるため,自動加工サイクル機構を備えたフライス盤。剛性の高い台(ベッドという)上にテーブルを設けたベッド型構造がほとんどで,垂直方向に移動できる主軸が二つ,または三つあるものもある。なお,平削りフライス盤の小型のものを生産フライス盤ということもある。

(3)プラノミラーplanomiller 平削り盤の主軸にフライスが付けられるようにした複合工作機械。大型の工作物の重切削加工用として用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フライス盤」の意味・わかりやすい解説

フライス盤【フライスばん】

ミリングマシンmilling machineとも。主軸に取り付けた工具のフライスを回転させ,工作物に送りを与えて切削する工作機械。平面削り,溝削りや相当複雑な切削も可能で,工作機械のうち旋盤と並ぶ重要なもの。代表的なものはひざ型横フライス盤で,主軸はコラム上部に水平に組み込まれ,加工物を取り付けるテーブルとサドルをのせたニー(ひざ)がコラムに沿って上下に動き,サドルは前後に,テーブルは左右に動く。そのほか自動加工サイクル機構をもつ生産フライス盤,平削り盤の主軸にフライスを取り付けたプラノミラーなどがある。
→関連項目数値制御工作機械切削工具歯切盤万能工作機械

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フライス盤」の意味・わかりやすい解説

フライス盤
フライスばん
milling machine

フライスを用いて,平面,曲面,溝,ねじ,歯車などを削り出す工作機械。単純な平面削りよりも,むしろ複雑な加工を得意とする。各種のフライス盤があるが,構造と作業内容から次のように大別される。 (1) 膝 (ニー) 型フライス盤 最も広く使用され,さらに横型・万能・立フライス盤に分けられる。機能を多様化したものを万能フライス盤と呼ぶ。 (2) 生産フライス盤 多量生産を目的に,半自動または全自動化したもので,構造的にも強固である。 (3) 平削りフライス盤 長大な工作物を切削するために平削り盤の構造形式にしたもの。 (4) 特殊フライス盤 特定の加工を対象とする専用機で,型彫り盤,ねじ切りフライス盤,工具フライス盤,カムフライス盤その他がある。以上のフライス盤を数値制御したものを NCフライス盤と呼び,最近多用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフライス盤の言及

【工作機械】より

…万能工作機械は多数の汎用工作機械を1台の機械に集約したもので,船舶,鉱山で応急修理用として使用される。旋盤,研削盤,ボール盤などの一般に用いられている工作機械の種類分けおよび名称は,機械の構造・形態に基づく分類方法によるもので,これらの機械に数値制御装置がついた場合には,数値制御旋盤,数値制御フライス盤のように呼んで,種類分けしている。しかし,数値制御工作機械の急速な発達により,従来の方法で分類できない機種も現れてきた。…

※「フライス盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android