日米グローバル・パートナーシップに関する東京宣言及び行動計画(読み)にちべいグローバル・パートナーシップにかんするとうきょうせんげんおよびこうどうけいかく(その他表記)The Tokyo declaration on the U.S.-Japan global partnership, Global partnership plan of action

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

日米グローバル・パートナーシップに関する東京宣言及び行動計画
にちべいグローバル・パートナーシップにかんするとうきょうせんげんおよびこうどうけいかく
The Tokyo declaration on the U.S.-Japan global partnership, Global partnership plan of action

1992年1月のジョージ・H.W.ブッシュ大統領と宮沢喜一首相の日米首脳会談において決定された宣言および行動計画東京宣言は,日米両国政府が,グローバル・パートナーシップを強化し,両国間の問題については今後とも話し合いと双方努力を通じて解決し,世界経済全体の発展に寄与していくことがきわめて重要であるとの認識を示したもの。行動計画は,第1部と第2部 (経済と貿易関係) からなり,グローバル・パートナーシップの推進にあたって両国が政治,経済,社会の広範な分野においてとるべき具体的行動を表明したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む