日義尼(読み)にちぎに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日義尼」の解説

日義尼 にちぎに

?-1298 鎌倉時代尼僧
日蓮宗駿河(するが)(静岡県)の波木井実長(はきい-さねなが)の後妻となり,夫の死後出家して,郷里陸奥(むつ)伊具(いぐ)郡(宮城県)に妙立寺を創建した。実長の養女で,執権北条経時の寵(ちょう)をうけたという説もある。永仁(えいにん)6年4月12日死去。俗姓は中森。字(あざな)は妙円。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む