日蔭村(読み)ひかげむら

日本歴史地名大系 「日蔭村」の解説

日蔭村
ひかげむら

[現在地名]栗山村日蔭

黒部くろべ村の東、がつ山・大笹おおざさ山の北側に位置し、北部を鬼怒川が東流する。集落の中心は鬼怒川支流の江戸えど川の左右、標高六八〇メートル付近に存在する。地名は集落の四方が山に囲まれており、下流左岸の日向ひなた村と比べて日が陰りがちであるため、日陰を意味する「おろ」とよばれていたことにちなむといわれる。なお近世史料には「下栗山ノ内おろ村」「下栗山ノ内日蔭村」あるいは「下栗山村」などと記される。

近世はおおむね日光領。寛文六年(一六六六)日光領総検地により、畑・屋敷のみ反別二三町六反余、高六七石余が確定(「検地帳」百目鬼彦四郎文書)、以後の高は変わらない。栗山一〇ヵ郷の一つとして、川俣かわまた村と同様に加助郷や人足出しを勤めた。またいつの頃からか不明であるが、日光山本坊御殿役所から栗山七ヵ村名主に宛てた覚(同文書)によれば、年々、本坊御殿へ蕎麦一石を上納している。寛政四年(一七九二)の村明細帳(同文書)によれば、総反別二三町六反余のうち上畑五町余(石盛五)・中畑三町三反余(石盛四)・下畑五町一反余(石盛三)・下々畑九町三反余(石盛一)、屋敷六反九畝余(石盛五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む