サイシン(読み)さいしん

関連語 項目

百科事典マイペディア 「サイシン」の意味・わかりやすい解説

サイシン(細辛)【サイシン】

ウスバサイシンとも。本州九州山中の林内にはえるウマノスズクサ科の多年草。葉は横走するやや太い根茎の先に2枚ずつつき,心臓形で幅5〜10cm。春,2枚の葉の間から1本の花柄を出し,赤みを帯びた花を1個つける。花は径1〜1.5cm,扁平な球形で,花弁はなく,萼は多肉で基部が合着して鐘形となり,3個の裂片はそり返る。根茎は辛味があり,薬用とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「サイシン」の解説

サイシン

ウマノスズクサ科ウスバサイシンなどの根、根茎。解熱鎮痛作用があり生薬として使用される。表記は「細辛」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイシン」の意味・わかりやすい解説

サイシン(細辛)
サイシン

「ウスバサイシン(薄葉細辛)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む