日野業子(読み)ひのなりこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野業子」の意味・わかりやすい解説

日野業子
ひのなりこ

[生]正平6=観応2(1351)
[没]応永12(1405).7.11.
室町幕府3代将軍足利義満の室。時光の娘。従一位,准三后。定心院と号する。永和初年 (1375~76) 頃義満に嫁した。これを機に,にわかに日野一族が朝幕両政界に権勢をふるうようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野業子」の解説

日野業子 ひの-ぎょうし

1351-1405 南北朝-室町時代,足利義満の妻。
観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年生まれ。日野時光の娘。准三后。和歌をよくし「新後拾遺和歌集」に5首がおさめられている。応永12年7月11日死去。55歳。没後に従一位となった。法号は定心院。名は「なりこ」ともよむ。

日野業子 ひの-なりこ

ひの-ぎょうし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む