日野資徳(読み)ひの すけのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野資徳」の解説

日野資徳 ひの-すけのり

1848-1909 幕末-明治時代の歌人
嘉永(かえい)元年7月1日生まれ。越後(えちご)新潟商家をつぐ。和漢の学をおさめ,明治7年郷里の白山神社神職となる。桂園(けいえん)風の歌をよんだ。明治42年4月5日死去。62歳。通称は徳三郎。号は瓊之舎(たまのや),海籟皐民。名は「すけかつ」ともよむ。著作に「新潟方言考」。

日野資徳 ひの-すけかつ

ひの-すけのり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む