日鑑(読み)にちかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日鑑」の解説

日鑑(1) にちかん

1806-1870* 江戸時代後期の僧。
文化3年生まれ。日蓮宗上総(かずさ)の宮谷檀林(みやざくだんりん)でまなび,越中の正顕寺,加賀の本長寺などの住職をつとめる。その間,浄土真宗の霊城と権実(ごんじつ)論争,日蓮宗の日輝(にちき)と本迹(ほんじゃく)論争をおこなった。明治2年12月8日死去。64歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。俗姓西野。字(あざな)は通義。号は永昌院。著作に「示正編」など。

日鑑(2) にちかん

吉川日鑑(きっかわ-にちかん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日鑑の言及

【久遠寺】より

…日重・日乾・日遠の3人,近世中期久遠寺を興隆した日脱・日省(につせい)・日亨(につこう)の3人も,それぞれ身延中興の三師と呼ばれる。近代初頭,明治維新の変革とそれによる混乱を迎えるが,この間,新居日薩・吉川日鑑・三村日修らは,この危機をのりこえ,宗門中興の三師という。久遠寺の存在する身延山は,もと波木井氏の寄進したところであるが,明治維新によりほとんど御料地に召しあげられた。…

※「日鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む