日鼓城跡(読み)ひづつみじようあと

日本歴史地名大系 「日鼓城跡」の解説

日鼓城跡
ひづつみじようあと

[現在地名]武雄市若木町川古

標高七六三・六メートルの八幡はちまん岳と標高五一八メートルのまゆ山が寄り添うように山裾を合わせる地点の台地上にある。一名椎葉しいば城ともいわれ、橘薩摩氏の一族備後守公泰の築城と伝えられる。橘薩摩氏一三代渋江公勢が明応年間(一四九二―一五〇一)に城域を拡張して居城としたという。東に深さ五メートルの空堀を設け、北西南の三方に山が迫っていて自然の要害であるが、建物については資料を欠き不明である。公勢は橘薩摩氏の中興の祖で失地を回復し、近隣の領主たちを征服した。

伝承によると、大永七年(一五二七)公勢はその子公政とともに毒入りの葛湯をあやまって飲み落命。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android