旧中山道

デジタル大辞泉プラス 「旧中山道」の解説

旧中山道

東京から大宮高崎を経て長野岐阜を通り、滋賀草津東海道に合流する道路。“中山道”は「なかせんどう」と読み、かつては“中仙道”の表記もあった。江戸時代に五街道と呼ばれた主要な街道のひとつ。軽井沢手前の碓氷峠は東海道の箱根と並ぶ難所で、関所も置かれていた。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む