デジタル大辞泉
「旨旨」の意味・読み・例文・類語
うま‐うま【▽旨▽旨】
《形容詞「うまい」の語幹を重ねた語》
[名]《おいしい物の意で》食べ物をいう幼児語。
[副]
1 巧みなやり方で、物事を自分の思いどおりに進めるさま。まんまと。「旨旨とだまされた」
「―名を揚げ身を立るか」〈露伴・五重塔〉
2 物事をじょうずに行うさま。
「古注は根元を―とせぬ程に誤りが多いぞ」〈蒙求抄・序〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま‐うま【旨旨】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「うま」は形容詞「うまい」の語幹 ) 幼児語。
- ① 乳。母乳。
- [初出の実例]「ドレドレ、うまうまを呑ませませうか」(出典:歌舞伎・霊験曾我籬(1809)八幕)
- ② おいしいもの。食べ物。
- [初出の実例]「何ぞうまうま買うてやりたいが、山中の事なれば、自由にならぬ」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)四立)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「うま」は形容詞「うまい」の語幹。「うまうまと」の形をとることもある。まれに「うまうまする」の形もとる )
- ① おいしく感じられるさま。また、快く感じられるさま。
- [初出の実例]「うまうまとねむることあり、ねむりを、黒甜と云は、ねむったが、うまうまとあまい物を、くうやうな心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- ② とてもうまく。手ぎわよく。たくみに。まんまと。
- [初出の実例]「理も不清して、うまうまともないが、此本に作謂たは文も義理もよいぞ」(出典:史記抄(1477)六)
- 「お身様をだしに使ひ、白藤ぐるめ一ぱいはめ、短刀に切れ文を、骨折らずに取ったのだ。なんと、うまうました狂言か」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)中幕)
- 「この旦那は、可哀さうな私とは正反対に好きな女をうまうまと自分の持物にし了せて」(出典:狂乱(1922)〈近松秋江〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 