早桃(読み)サモモ

デジタル大辞泉 「早桃」の意味・読み・例文・類語

さ‐もも【早桃】

水蜜桃すいみつとう早生種。6月下旬ごろ市場に出るもの。 夏》「―かれ昏るる海光み入りぬ/斌雄」
スモモの一品種。実が5月ごろに熟すが、小さくてまずい。
[補説]書名別項。→早桃

さもも【早桃】[書名]

大野林火句集。昭和21年(1946)刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 山樝子 名詞

精選版 日本国語大辞典 「早桃」の意味・読み・例文・類語

さ‐もも【早桃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. モモ栽培品種。早生スモモの古名果実は五月頃紅紫色に熟す。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. モモのうち果実が、夏、最も早く出てくる在来品種総称
  4. 植物さんざし(山樝子)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android