早野 寿郎
ハヤノ トシロウ
- 職業
- 演出家 俳優
- 肩書
- 劇団俳小主宰者,早野演劇研究所主宰
- 生年月日
- 昭和2年 2月26日
- 出生地
- 台湾
- 学歴
- 東京大学文学部仏文科中退,俳優座養成所(第2期生)〔昭和28年〕卒
- 経歴
- 昭和35年俳優小劇場の結成に参加、同劇場解散後の49年には俳小を設立する一方、演出家としても活躍。“新劇寄席”と称し、太宰治などの短篇や、芸能的な語り物などの演劇化を試みたり、喫茶店ジローで「オイディプス王」を上演するなど、後の小劇場活動隆盛期への先駆的活動を担った。また、大竹しのぶ、樋口可南子、草刈正雄ら多くの素人を短期間に俳優としてデビューさせ、“タレント促成栽培の名人”といわれた。
- 受賞
- 芸術祭賞奨励賞〔昭和42年〕「カチカチ山」「オイディプス王」,紀伊国屋演劇賞(個人賞 第6回)〔昭和46年〕「新劇寄席」
- 没年月日
- 昭和58年 2月20日 (1983年)
- 伝記
- おかみさん最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法終幕の思想―演劇人の死落語は物語を捨てられるか 海老名 香葉子 著北川 登園 著北川 登園 著矢野 誠一 著(発行元 文芸春秋STUDIO CELLO白水社新しい芸能研究室 ’08’07’93’91発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
早野 寿郎
ハヤノ トシロウ
昭和期の演出家,俳優 劇団俳小主宰者;早野演劇研究所主宰。
- 生年
- 昭和2(1927)年2月26日
- 没年
- 昭和58(1983)年2月20日
- 出生地
- 台湾
- 学歴〔年〕
- 東京大学文学部仏文科中退,俳優座養成所(第2期生)〔昭和28年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭賞奨励賞〔昭和42年〕「カチカチ山」「オイディプス王」,紀伊国屋演劇賞(個人賞 第6回)〔昭和46年〕「新劇寄席」
- 経歴
- 昭和35年俳優小劇場の結成に参加、同劇場解散後の49年には俳小を設立する一方、演出家としても活躍。“新劇寄席”と称し、太宰治などの短篇や、芸能的な語り物などの演劇化を試みたり、喫茶店ジローで「オイディプス王」を上演するなど、後の小劇場活動隆盛期への先駆的活動を担った。また、大竹しのぶ、樋口可南子、草刈正雄ら多くの素人を短期間に俳優としてデビューさせ、“タレント促成栽培の名人”といわれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
早野寿郎 はやの-としろう
1927-1983 昭和時代後期の演出家。
昭和2年2月26日台湾生まれ。28年俳優座養成所卒業,小沢昭一らと新人会を結成。35年劇団俳優小劇場を創立。千田是也(これや),田中千禾夫(ちかお)の影響をうけ,小劇場運動の基礎をつくった。昭和58年2月20日死去。55歳。東大中退。演出作品に「新劇寄席」「オイディプス王」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
早野 寿郎 (はやの としろう)
生年月日:1927年2月26日
昭和時代の演出家;俳優
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 