精選版 日本国語大辞典 「新人会」の意味・読み・例文・類語
しんじん‐かい ‥クヮイ【新人会】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東京帝国大学の学生が中心となって結成した大正~昭和期の思想団体。1918年(大正7)12月5日、吉野作造(さくぞう)教授の下で普選研究会を行っていた赤松克麿(かつまろ)、宮崎竜介(りゅうすけ)らが中心となって、吉野と浪人会の立会演説会を契機にして結成。大正デモクラシーをリードした黎明会(れいめいかい)とは師弟関係にあるともいうべき新しい世代の集団で、「吾徒は世界の文化的大勢たる人類解放の新気運に協調し之(これ)が促進に努む」「吾徒は現代日本の正当なる改造運動に従ふ」との綱領を掲げた。会員は、当初、東京帝大生に限定せず、卒業生の麻生久(あそうひさし)、佐野学(まなぶ)や慶大生の野坂参三(さんぞう)、労働者の渡辺政之輔(まさのすけ)らも参加した。機関誌『デモクラシイ』(後継誌『先駆(せんく)』『同胞』『ナロオド』)を発行して、講演会、学生諸団体との連絡、中国・朝鮮の同志との交歓を行い、また、労働運動に接近して友愛会と協力し、各地に支部をも置くなどして広範な社会運動を展開した。しかし21年(大正10)11月、彼らを取り巻くこの時期の社会運動の多様な発展に伴い、思想的分化を生じ、東京帝大内の学内学生団体に改組、以後マルクス主義志向を強め、学生社会科学連合会(学連)で指導的地位を占めた。また、関東大震災に際し、救護活動を行い、東京帝大セツルメントの創立などに協力した。この間、会員の中から佐野、赤松、野坂、渡辺のほかに小岩井浄(こいわいきよし)、志賀義雄(しがよしお)が22年7月結成の日本共産党に参加したのをはじめ、会は多くの社会運動家を輩出させた。28年(昭和3)の三・一五事件で新旧の会員が検挙され、東京帝大当局は解散を発令したが、会は非合法的に存続し、翌29年11月22日の国際共産青年同盟10周年記念日に「新人会解体に関する声明書」を発表して解散した。他の新旧会員に嘉治隆一(かじりゅういち)、蝋山政道(ろうやままさみち)、河野密(こうのみつ)、風早八十二(かざはややそじ)、水野成夫(しげお)、大宅壮一(おおやそういち)、後藤寿夫(ひさお)(林房雄(ふさお))、岡田宗司(そうじ)、石堂清倫(いしどうきよとも)、中野重治(しげはる)らがおり、歴代会員は約350名を数える。治安維持法関係での被起訴者は前後100名を超え、のちに革新政党の指導者、国会議員、学者、作家となった者も多い。
[佐藤能丸]
『菊川忠雄著『学生社会運動史』(1931・中央公論社/増補改訂・1947・海口書店)』▽『石堂清倫・竪山利忠編『東京帝大新人会の記録』(1976・経済往来社)』▽『H・スミス著、松尾尊兌・森史子訳『新人会の研究』(1978・東京大学出版会)』▽『慶応義塾大学法学部政治学科中村勝範研究会編・刊『東京帝大新人会研究ノート』第1~6号(1979~83)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京帝国大学学生による学生運動団体。1918年(大正7)12月上旬,法科大学生の赤松克麿(かつまろ)・宮崎竜介・石渡春雄が吉野作造教授の後援で結成,卒業生の麻生久・佐野学・棚橋小虎,野坂参三(慶大)らも参加。翌年3月以降22年4月まで機関誌「デモクラシイ」「先駆」「同胞」「ナロオド」を刊行,以後労働運動の関係者を輩出。蝋山(ろうやま)政道・三輪寿壮(じゅそう)・河野密(みつ)ら卒業生の学究派は22年4月「社会思想」を創刊した。22年の学生連合会結成(24年に学生社会科学連合会と改称)後は全国的運動の中核となり,3・15事件の際の大学側の解散命令後は地下に潜行,翌年日本共産青年同盟への発展的解消を宣言して解散した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…創刊号に〈宣言〉をかかげるなど,他の総合雑誌とは性格を異にし,労働問題,社会問題がとくに重視され,社会主義思想の影響を強く受けた。黎明会,新人会の会員が執筆したほか,荒畑寒村,堺利彦,山川均,山川菊栄などの社会主義者も毎号のように登場している。文芸欄には小川未明,宮地嘉六,金子洋文らが執筆,しだいに労働者作家,社会主義的作家の寄稿が増加したが,関東大震災のため23年9月終刊した。…
…なお,政治運動としての学生運動には反体制的運動だけではなく,これに対抗してつくられる親体制的運動もある。
【日本の学生運動】
[第2次大戦前]
日本における学生運動の発端は1918年12月,東大新人会の誕生とされる。その背景には第1次大戦による国内資本主義の成長と半封建的生産関係の危機,世界的なデモクラシーの潮流とロシア革命の成功などの多様な要素から影響を受けて勢力を伸張した社会主義・共産主義思想の浸透があった。…
…1925‐26年に起こった最初の治安維持法適用の学生運動弾圧事件。1922年11月7日,ロシア革命5周年記念の日に東大新人会を中心に学生連合会が結成され,24年9月には学生社会科学連合会と改称した。学連は,25年7月,京大で第2回大会を開催し,会員はマルクス主義を指導精神とし無産階級運動の一翼としてその解放のために教育運動に従事するという主旨のテーゼを採択し,連合体を全国的集権組織にする規約改正,会員をマルクス=レーニン主義の立場で教育する教程作成などを決定した。…
※「新人会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新