明治六年の政変(読み)メイジロクネンノセイヘン

デジタル大辞泉 「明治六年の政変」の意味・読み・例文・類語

めいじろくねん‐の‐せいへん〔メイヂロクネン‐〕【明治六年の政変】

明治6年(1873)、征韓論を主張した西郷隆盛板垣退助ら5人の参議が、内治優先を主張した大久保利利通らとの政争に敗れ下野した事件。その後、西郷らに同調する政治家官僚軍人辞職が相次いだ。征韓論政変

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む