明法勘文(読み)みょうぼうかんもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明法勘文」の意味・わかりやすい解説

明法勘文
みょうぼうかんもん

奈良・平安時代以降に,明法家が提出した具体的事件に対する擬律書。明法勘状とも称せられる。重大事件に際して,特に朝廷から提出を求められたものから,一私人の法律相談に応じたものまで,すべてこの名で呼ばれている。ただし,朝廷に対する解答書には,責任が伴い,公卿会議である仗議,陣定の席上で自説が破れると,提出者は処罰されることもあった。明法勘文のうち,特に重要なものは,検非違使庁に勤務する主典 (明法家がこれに任命されると,それを道志と称する) が提出する著 (着) だ (ちゃくだ) 勘文であって,その効力は,ほぼ判決に等しく,この書において有罪とされると,囚人はただちに市中に引出され,だすなわち鉄製かせをつけて,徒役を執行された (→著だ政 ) 。また使庁に属する明法家たちの勘文は,しばしば後人によって引用され,いわゆる使庁の例 (判例) を形成する源泉となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む