星川清晃(読み)ほしかわ きよあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星川清晃」の解説

星川清晃 ほしかわ-きよあきら

1830-1894 幕末-明治時代の国学者,神職。
文政13年2月18日生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士江戸鈴木重胤(しげたね)に入門,のち同門の照井長柄(てるい-ながら)らをたすけて重胤の大著「日本書紀伝」を校訂した。明治9年出羽三山神社宮司となり,のち三山敬愛教会などを創始した。明治27年11月11日死去。65歳。初名は賢直(よしなお)。通称は文八。号は安良居(やすらい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む