星野洞(読み)ほしのどう

日本歴史地名大系 「星野洞」の解説

星野洞
ほしのどう

[現在地名]南大東村北

南大東島北西部、隆起環礁の平坦地に位置する鍾乳洞。地元では星野の穴という。洞口は標高四一メートル前後に五ヵ所並んであり、陥没によって形成されている。全体的に横穴型の洞穴で、総延長は三七〇メートル。洞内は標高二六メートル前後に細長く広がる空間部分と、標高一六メートル前後に広がる八五×四〇メートル(面積約三〇〇〇平方メートル)の空間部分に大別される。洞床落石で覆われているため、天井の高さは三―五メートルと低くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む