星野 輝興
ホシノ テルオキ
明治〜昭和期の官僚 掌典職祭事課長。
- 生年
- 明治15(1882)年1月15日
- 没年
- 昭和32(1957)年10月14日
- 出生地
- 新潟県刈羽郡半田村(現・柏崎市)
- 学歴〔年〕
- 柏崎高等小学校卒
- 経歴
- 独学して皇典講究所司業の資格を取得し、明治41年宮内省図書寮に入る。図書寮雇・式部職掌典部掌典補などを経て大正15年掌典となる。大正天皇の大喪儀や昭和天皇即位の儀の運営で中心的役割を果たす。昭和4年神社制度調査委員会幹事となり、15年には掌典職祭事課長に就任。17年依願退職の後は祭祀学会に拠り、「祭祀は日常生活の精髄」であるとして日本祭祀学を提唱、宮中や神社などの祭祀について研究を進めた。著書に「祭祀の本領」「日本の祭祀」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
星野輝興 ほしの-てるおき
1882-1957 明治-昭和時代の官吏。
明治15年1月15日生まれ。宮内省図書寮雇,掌典補をへて,大正15年式部職掌典部掌典となる。大正天皇の大喪儀,昭和天皇の即位礼の運営にあたった。のち掌典職祭事課長。退職後は日本祭祀(さいし)学を提唱し,その研究につくした。昭和32年10月14日死去。75歳。新潟県出身。著作に「祭祀の本領」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 