春沢永恩(読み)しゅんたく えいおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春沢永恩」の解説

春沢永恩 しゅんたく-えいおん

?-1592 戦国-織豊時代の僧。
臨済(りんざい)宗。京都建仁寺の九峰以成(きゅうほう-いじょう)の法をつぐ。のち建仁寺,南禅寺住持となった。詩文にすぐれ,策彦周良(さくげん-しゅうりょう)らと親交があった。天正(てんしょう)20年3月6日死去。俗姓武田。号は泰安,枯木,萍郷,天津。著作に「春沢和尚録」「枯木藁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む