萍郷(読み)ひょうきょう(英語表記)Píng xiāng

改訂新版 世界大百科事典 「萍郷」の意味・わかりやすい解説

萍郷 (ひょうきょう)
Píng xiāng

中国江西省西部,湖南省との省界にある省直轄市。人口154万(2003)。贛江かんこう)支流の袁水と,湘水支流の淥水(りよくすい)の分水嶺に位置し,江西・湖南間の交通上の要衝。開発は江西の側からが早く,三国時代,すでに東に設けられていた宜春県を割いて萍郷県を置き安成郡(安福)に属した。地名は春秋時代,楚の昭王がここで萍(浮草)の実を得たためという。その後,山間の交通要衝であり続けたが,清末,湖広総督となった張之洞により,県内安源山の炭田が開発され,漢冶萍煤鉄公司の重要な資源基地となるとともに,一転して近代的工業都市への道をたどることになった。1905年(光緒31)漢陽に設けられた製鉄所石炭を供給するため,安源山より湖南株洲へ鉄道が引かれ,ついで東へも南昌,九江,杭州と結ぶ鉄道も設けられた。この間,炭田開発には日本の資本も積極的に進出した。また1922年には,炭鉱労働者クラブがつくられ,ストライキを実施するなど,労働者運動においても先進的な役割を果たした。現在もそのクラブ旧跡などが残っている。解放後60年市と改められた。また北宋のとき,臨済宗一派である楊岐宗をたてた楊岐寺(普通禅寺)が楊岐山にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「萍郷」の意味・わかりやすい解説

萍郷【ひょうきょう】

中国,江西省西部の都市。同市安源区の安源炭鉱は良質多量の石炭を産し,長江以南の最大の鉱山といわれ,萍株(萍郷〜株洲)・浙【かん】(せっかん)(杭州〜株洲)2鉄路で積み出される。この炭鉱は1898年盛宣懐により開発され,もと漢冶萍煤鉄公司が経営していた。また,1922年毛沢東,劉少奇らが指導した安源炭鉱大ストライキの地であり,〈紅色安源〉〈小モスクワ〉と称された。現在,市内には旧安源鉄路・鉱山労働者クラブが残されているほか,安源鉄路・鉱山労働運動記念館が設けられている。87万人(2014)。
→関連項目江西[省]株洲大冶武漢

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「萍郷」の意味・わかりやすい解説

萍郷(へいきょう)
へいきょう / ピンシヤン

中国、江西(こうせい)省西端の地級市。2市轄区と蓮花(れんか)県など3県を管轄する(2016年時点)。湖南(こなん)省に接し滬昆(ここん)線(上海(シャンハイ)―昆明(こんめい))に沿う。人口177万7789(2010)。三国呉(ご)の時代に県が置かれ、1960年市となった。萍郷炭田(安源(あんげん)炭田ともいう)を中心に発展した鉱工業都市で、毛沢東(もうたくとう)が労働運動を指導したことでも知られる。市内には上株嶺(じょうしゅれい)鉄山があり製鉄所も建設されている。ほかに製紙、化学、機械、陶磁器、食品加工などの工場がある。

[河野通博・編集部 2017年2月16日]


萍郷(ひょうきょう)
ひょうきょう / ピンシヤン

中国、江西省西端の省直轄市。へいきょうとも読む。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android