春若(読み)しゅんわか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春若」の解説

春若 しゅんわか

?-? 室町時代の能面師。
応永(1394-1428)のころの人。六作(名工6人)のひとりにかぞえられ,春若太夫ともいわれる。十作のひとり,越前(福井県)の徳若(とくわか)の甥(おい)とつたえられ,男面を得意としたという。「はるわか」ともよむ。

春若 はるわか

しゅんわか

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む