春草廬(読み)しゅんそうろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春草廬」の意味・わかりやすい解説

春草廬
しゅんそうろ

京都・宇治三室戸寺(みむろとじ)金蔵院から横浜の三渓園に移築された書院に付属していた茶室で、織田有楽(おだうらく)の作と伝えている。書院は伏見(ふしみ)城内にあった建物で、宇治の茶商上林三入(かんばやしさんにゅう)に与えられ、さらに後年、上林家から金蔵院に寄付されたと伝えられる。横浜に移した原三渓は書院と茶室を分離し、それぞれ月華殿、春草廬と名づけたが、それまでは茶室は九窓亭とよばれていた。杮葺(こけらぶ)き切妻造(きりづまづくり)の軽快な屋根に覆われ、軒が深く差し出されている。内部は三畳台目(だいめ)、茶道口の並びに二枚襖(ふすま)の給仕口をあけ、点前座(てまえざ)に相対する側に床(とこ)を配している。炉は台目切(ぎり)で、曲がりの少ない中柱を立てている。入隅(いりずみ)の二重棚には釣竹がない。窓が多く、2窓をもつ壁面が3面もあり、あわせて9窓を数える。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「春草廬」の解説

春草廬

神奈川県横浜市、三渓園にある施設。江戸時代初期、京都府宇治市にある三室戸寺に織田信長の弟、織田有楽が建てたとする茶室を移築したもの。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android