昭和天皇実録(読み)ショウワテンノウジツロク

デジタル大辞泉 「昭和天皇実録」の意味・読み・例文・類語

しょうわてんのうじつろく〔セウワテンワウジツロク〕【昭和天皇実録】

昭和天皇生涯をまとめた公式記録。動静発言御製ほか、関連する政治社会・文化上のことがらについても記述している。平成2年(1990)から平成26年(2014)にかけて宮内庁編纂へんさんし、全61冊を明仁天皇奉呈。平成31年(2019)までに全19冊で公刊された。→実録2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 編纂

共同通信ニュース用語解説 「昭和天皇実録」の解説

昭和天皇実録

昭和天皇の87年余りの生涯を政治、社会、文化、外交の出来事も交えながら、年月日順に記述した年代記。宮内庁書陵部が1990年に編さん開始。側近日誌や未公開の個人文書など約3千点余の資料を収集し、元侍従ら約50人から聞き取り調査を重ねた。2回の期間延長を経て24年間かけて完成。今年8月、天皇、皇后両陛下に提出された「奉呈本」は和紙に印刷し、糸でとじる装丁で本文60冊に目次凡例が付属した計61冊、計約1万2千ページ。全文が情報公開請求の対象となるほか、来年3月から5年計画で公刊される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む