昭和東南海地震と三河地震

共同通信ニュース用語解説 の解説

昭和東南海地震と三河地震

1944年12月7日、マグニチュード(M)7・9の昭和東南海地震発生静岡愛知、三重各県などを強い揺れや津波が襲い、犠牲者約1200人、住宅全壊流失多数に上った。約1カ月後の45年1月13日にはM6・8の三河地震が起き、愛知県中心に家屋倒壊など甚大な被害が出て、2千人以上が亡くなったとの記録が残る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む