共同通信ニュース用語解説 「昭和東南海地震」の解説
昭和東南海地震
1944年12月7日に発生したマグニチュード(M)7・9の巨大地震。津波が発生し、死者・行方不明者は気象庁によると1183人、全壊・流失家屋は約2万戸に上る。関東から九州にかけての太平洋沿岸にある南海トラフのうち、紀伊半島東側が震源域と推定される。軍需工場が集まる東海地方の被害が大きかったが、
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1944年12月7日に発生したマグニチュード(M)7・9の巨大地震。津波が発生し、死者・行方不明者は気象庁によると1183人、全壊・流失家屋は約2万戸に上る。関東から九州にかけての太平洋沿岸にある南海トラフのうち、紀伊半島東側が震源域と推定される。軍需工場が集まる東海地方の被害が大きかったが、
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...