昭和電工事件(読み)しょうわでんこうじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昭和電工事件」の意味・わかりやすい解説

昭和電工事件
しょうわでんこうじけん

1948年に起った疑獄事件で,芦田均内閣崩壊の原因となった。食糧増産政策に関する復興金融金庫と肥料メーカー昭和電工との間の 20億円にわたる財政資金をめぐる贈収賄容疑で,同年6月 23日,当時の昭電社長日野原節三,興業銀行副総裁二宮善基が検挙され,9月には経済安定本部長栗栖赳夫大野伴睦,大蔵省主計局長福田赳夫らが逮捕され,捜査芦田身辺にも及び前副総理西尾末広も逮捕されたため,10月に内閣は総辞職した。 12月には芦田も逮捕され,44人が起訴された。 58年に日野原,栗栖のみが有罪,収賄側は政治資金と考え,賄賂と認識しなかったとし無罪となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「昭和電工事件」の意味・わかりやすい解説

昭和電工事件【しょうわでんこうじけん】

昭電疑獄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む