精選版 日本国語大辞典 「福田赳夫」の意味・読み・例文・類語
ふくだ‐たけお【福田赳夫】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
政治家。明治38年1月14日群馬県群馬郡金古(かねこ)町(現高崎市)生まれ。東京帝国大学法学部から大蔵省に入る。1947年(昭和22)主計局長となるが翌1948年昭電疑獄に連座して退官。のち政界入りして1952年総選挙で当選、以後連続当選。岸信介(のぶすけ)と行動をともにし1959年岸内閣のもとで自民党幹事長、農相を歴任。佐藤栄作政権誕生に大きく貢献しその功によって佐藤内閣で1965年蔵相になったほか党幹事長、外相を歴任、佐藤の後継者と目されたが、1972年総裁戦で田中角栄に敗れた。その後1973年蔵相として入閣した以外は一貫して田中批判勢力の中心。1976年首相就任、外交面では一定の成果をあげたが、景気回復の失敗とそのタカ派的姿勢が反発を招き、1978年総裁予備選で大平正芳(まさよし)に敗れ退陣。保守本流のなかでは岸の流れを継いで右寄りに位置し親台湾グループの一人。また「経済の福田」を自認し財界主流に多くの支持者をもった。
[伊藤 悟]
1990年(平成2)に政界を引退。長男の康夫(やすお)が後継者として衆議院議員となり、2007年(平成19)9月から2008年9月まで首相を務めた。
[編集部]
『古沢健一著『福田赳夫と日本経済』(1983・講談社)』▽『清宮竜著『福田政権・714日』(1984・行政問題研究所出版局)』▽『福田赳夫著『回顧九十年』(1995・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…
…48年4月,衆議院不当財産取引調査委員会がこの問題を取り上げてから政治問題となり,警視庁は5月22日,昭和電工本社を強制捜査,6月23日には日野原を逮捕した。事件は拡大し,9月に元農林政務次官重政誠之,大蔵省主計局長福田赳夫,民主自由党顧問大野伴睦,興業銀行副総裁二宮善基,経済安定本部長官・前蔵相栗栖赳夫,10月には前副総理西尾末広らが逮捕された。芦田内閣は10月7日ついに総辞職し,芦田も12月7日に逮捕された。…
※「福田赳夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新